さて。なんだか分割でアップしてます、おじさんのベース。笑
本体から取ったピックガードはこんな感じ。
あらー…。。
バキバキ。。
このバキバキピックガード、どうやってどーするの?
と、しばし考え…両面テープを貼った透明の板にとりあえず置いて行くことに。
えっ…できるかな、コレ。。笑
私たちの計画としては、これに貼って、何かで取れないようにさらに固定して、ピックガードとして元に戻すというもの。
果たしてうまくいくのでしょうか?
そして本体の方では…
ピックアップを外そう作戦。
弦を切ってネジを取って…
いざっ!!
…えっ…!?
なんか予想外の外れ方!
なんとザグリがありませんでした。
こんなピックアップだったんですね!!
現在主流のは、先程のポット部分のように、溝があって…そこにピックアップが半分ほど埋まってるのですが…。
これにはF-ROOTS佐野さんも驚いてました。
のっぺり。
しかしこの配線が通る部分の溝ったら…テキトー。笑
というか、トリマーなんかではなく、ドリルで地道に溝が作ってありました。
うーむ、大変興味深い。
さて。今後どうなっていくのでしょうか。このベース。
3回に渡って解体をお送りしましたが、ここから先はまだ手つかずでF-ROOTSに置いてあります。
興味のある方、見に行ってみてください◎笑
私たちはかなりテンション上がりながら解体しておりました。。
ピックアップは生きている様子だし、どう蘇るかな〜♪
「おじさんのベース④」もきっとそのうち!
ちゃんと音が鳴るまでをシリーズ化したいと思っています。
ひとまず、ここまで。笑
0コメント